話題のツイート
実験で協力作業をさせていると、男の子と女の子の「性差」というのがはっきり現れて面白い。
— アルファ実験教室 (@alpha_jikken) 2020年12月1日
例えば、試験管に水を4mLと沸騰石3~4粒を入れて、試験管ばさみでもって、アルコールランプで加熱する、とう指示を出した場合。男女別でグループを作った3年生に「役割分担して」と言ってやらせると・・・
男の子は基本、早い者勝ち・声の大きい者勝ちで決めることが多い。火が好きな子は燃焼系器具を素早く確保し、要点を心得ている子は試験管ばさみを持ってちゃっかり待機する。もう一人の子が水や沸騰石をいれ、なんとなく実験が開始される。出遅れた子に出番はない。(次の実験での優先権を指示する)
— アルファ実験教室 (@alpha_jikken) 2020年12月1日
一方、女の子グループでは奪い合いはおこらない。まず話し合いによって全員に役割が細かく割りふられる。極めて平等主義で「4人で沸騰石1粒ずつと水1mLずつ入れて、試験管ばさみは交代で持とう」と、非効率きわまりない決定になることも多い。女の子の世界では、独占・抜け駆けは厳禁なのである。
— アルファ実験教室 (@alpha_jikken) 2020年12月1日
子供達を見ていると、男と女は全く異なるルールで生きているのだなと、つくづく感じさせられる。
— アルファ実験教室 (@alpha_jikken) 2020年12月1日
ちなみに混合班にすると、男が器具を奪いとり、女の子は白けてしまうことが多い。だから可能な限り、男のみグループ・女のみグループに分けている。
私立中高が男子校・女子校が多いのも頷けるのだ。
このツイートへの反応
・男の子は、自分がやりたい事にパッと行くのに対し、女の子は回りの様子も確認しつつ動く•••そんな傾向があるように見受けられます。どちらの特性にも良い部分があるし、面白いですね。
・「性差」面白い
・「性差」面白い
・会社では平等主義で役割分担をしっかりしたがる人がいた方が仕事は上手く回る。女性もしくはこのツイートの女性の特徴を持った人が管理職をする方が効率的に仕事が進む気がしてならない。
・てか早いもの順かなんか身に覚えがあるわ
・実験の内容を理解し覚えるという意味では女子グループの方が効率良さそう
・やっぱり性差ってあるよね。小学生どころか、幼稚園児くらいから不思議と。
俺も実験の時は、やりたい仕事を早いもん順で取り合ってたわw
やっぱり性差ってあるんやね。