話題のツイート
一生懸命勉強した経験のある人は、努力をしたら到達できる領域と、精一杯努力しても到達できない領域があるという現実に、いつか嫌でもぶち当たる。だから、ちゃんと勉強した経験のない人ほど、努力すれば何でもできると簡単に言う。
— りんごくん@慧真館 (@keishinkan) 2020年11月11日
勉強した経験のない親ほど教育ママパパになるのはこういう仕組み。
一生懸命勉強した経験のある人は、努力をしたら到達できる領域と、精一杯努力しても到達できない領域があるという現実に、いつか嫌でもぶち当たる。だから、ちゃんと勉強した経験のない人ほど、努力すれば何でもできると簡単に言う。
勉強した経験のない親ほど教育ママパパになるのはこういう仕組み。
自分が勉強しなかったから大人になって苦労した、子供には同じ苦労をさせたくないと子供に過度な勉強を強いる親は少なくない。
— りんごくん@慧真館 (@keishinkan) 2020年11月11日
勉強してこなかったから加減を知らない。できないのは努力不足だと思って子供を追い詰めてしまう。
そうならないように親も勉強した方がいい。勉強してこなかった人は尚更
自分が勉強しなかったから大人になって苦労した、子供には同じ苦労をさせたくないと子供に過度な勉強を強いる親は少なくない。
勉強してこなかったから加減を知らない。できないのは努力不足だと思って子供を追い詰めてしまう。
そうならないように親も勉強した方がいい。勉強してこなかった人は尚更
このツイートへの反応
・面白い。この方は自分に経験がないことを他人にさせる危険性を提起している。もしかしたらこの問題は、世の中のありとあらゆる所にある普遍的なものかもしれない
・自分で勉強してこないと、各々で効率的な勉強法法は異なり、まさに学問に王道なしってことがわからないと思う。子供の勉強の意義は自らに最適な学習法の模索かと。それを手伝うのが親の教育だと思う。
・ああ、そういう事なのね。
能力のない人ほど、他人を過小評価するし、自分を過大評価して、できてないことを自覚できない。
うちの会社、こんなんばっかりだし。
学歴でだけ人は測れるもんじゃないけど、やったかやらなかったは大きい。
・ちょっと納得してしまう自分悔しい!
・めっちゃわかるわこれ
・わかる!まぁうちの両親は「勉強しろ」とは言わなかったけど、自ら学んでいる姿を見せていた。特に父親は商業高校卒業の、ただの役員車の運転手なのに、測量技術の本とか写真技術の本とが沢山あって、「自分の入った道(測量会社)」に関して凄く勉強してたのが判って、私も自ら学ぶことをしてました。
・まさにこの通り
完全にやり切った、もうこれ以上出来ないくらいやった!って感じた人ほどこれは軽率には言わない
塾講師として働いていると親御さんに多いけど、必ず、貴方のお子さんと同じ年頃であれば出来ましたか?って聞いちゃう